新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!

日野市は東京都多摩地区の西部、多摩川と浅川流域に位置し、今でも豊かな自然が残っています。かつて「多摩の米蔵」と呼ばれ、古くから田園が広がっていた農業と稲作の街でした。江戸時代には、甲州街道の宿場町として栄え、現在では「新選組のふるさと」として有名な日野市。「土方歳三資料館」や「高幡不動尊」などの歴史を感じるスポットやイベントも充実。今回はそんな日野市にスポットを当て、地域の文化とその魅力を探っていきたいと思います。

「多摩の米蔵」を支えた日野用水

日野を語るときに、用水の存在は欠かすことができません。江戸時代には多摩川と浅川から引かれた農業用水路が街中を流れ、現在でも「日野用水」や「豊田用水」など、数多くの用水路が網の目のように巡らされています。市内を流れる主な用水路は全部で14あり、支線を含めた総延長は2008年(平成20年)時点で約116km。この長さは都内最長となっています。

日野用水の歴史は古く、美濃国(岐阜県)から移住してきた佐藤隼人によって室町時代後期の1567年(永禄10年)に開拓されたのが始まりと言われています。この頃の日野市域は小田原北条氏の支配下に入り、滝山城(のちの八王子城)の城主であった北条氏照は多摩地域の開発を積極的に進めていました。

佐藤隼人は北条氏照から許可を得て、用水路の開削を開始。日野用水の開削や谷地川と合流させて上下堰を作ったり、甲州街道の前身とも言われる街道の建設にも協力しました。村人に押されて名主となり、1605年(慶長10年) の没後は日野市日野本町の大畠寺に葬られています。

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!
水車堀公園

用水路が造られたことで人々が集まるようになり、やがてこれらの地域は甲州街道沿いの宿場町・日野宿としても栄えるようになりました。母屋や蔵の残る旧家や家並みなど、今でもその名残がみられます。また石積みされた護岸が随所にあり、かつて50基以上あった水車を新造した「水車堀公園」や「向島用水」は、昭和以前の田園風景を感じさせてくれます。

江戸時代の日野用水は、日野本郷、万願寺村、下田村、新井村、石田村、宮村、上田村の七ヶ村を灌漑しており、これらの村々のほとんどは、江戸幕府直轄の幕領だったようです。日野用水多摩川と浅川に挟まれた低地に張巡らされた用水の総延長は日野市全域で170㎞にも及び、「多摩の米蔵」と呼ばれた穀倉地帯を支え、実収三千石ともいわれた石高を日野郷にもたらしていました。

1723年(享保8年)には、武蔵野新田開発の一環として、高倉原(日野市多摩平、富士町、旭が丘、日野台、さくら町、八王子市高倉町近辺)が開発され、日野地域の農業生産力は一段と高まることになります。

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!
黒川清流公園

日野の水環境においては、河川や用水路だけでなく湧水も「水の郷」を形成する大切な要素です。市内には180カ所ほどの湧水地があり、その豊かな水は現在でも日野市の魅力の一つです。湧水が集まって小川をつくり、崖線を豊かな緑地に育てることで、帯状の「緑の回廊」が形成されています。このような緑と水のあふれる風景が、日野市の住みやすさの一因となっています。

東京都は2003年(平成15年)に「東京の名湧水57選」を選定しており、日野からは3ヵ所(中央図書館下湧水群・黒川清流公園湧水群・小沢緑地湧水)が選ばれており、これらのスポットは散策にもぴったりですので、日常的に水のある風景に触れることができるのではないでしょうか。


出典:水の郷・日野を歩く│ミツカン 水の文化センター
出典:京浜河川事務所|多摩川の名脇役|日野用水
出典:日野用水 - 日野市観光協会

江戸時代の宿場町を今に伝える「日野宿本陣」

共同体として日野の基礎ができたきっかけは、江戸時代初期の1605年(慶長10年)甲州街道が整備され、宿場町「日野宿」が置かれたこと、明治になるまで多摩の他の村々と同様に幕府の直轄地となっていたことにあると言われています。

日野宿は甲州街道の5番目の宿場町で、八王子宿と府中宿の間の宿場町として成立しました。甲州街道は、江戸幕府によって整備された五街道のひとつで、江戸の日本橋から内藤新宿、府中、日野、八王子、甲府を経て信州の下諏訪宿へと至り中山道と合流する街道で、道中には44次の宿場が置かれました。江戸城に危機が及んだときの避難路として整備されたとも言われ、江戸中期頃からは、甲州、信州などから江戸への流通の道として重要性を増し、江戸100万人の生活を支える動脈として発展。様々な名所旧跡や景勝地、歴史的なエピソードの残る街道です。

現在の甲州街道の宿場町では、日野宿、小原宿、上諏訪宿の3軒の本陣建物が残っており、中でも「日野宿本陣」は、東京都内で唯一現存する本陣建築であることから、市指定有形文化財、東京都指定史跡に指定されています。「本陣」は江戸時代以降の宿場で身分が高い者(大名や旗本、幕府役人など)が泊まった建物で、原則として一般の者を泊めることは許されていませんでした。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多く、格式高い宿として、立派な門構えや建物が見られることが一般的です。

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!
日野宿本陣

もともと本陣はそれぞれの地域の有力者の邸宅であったため、明治維新後には宅地開発などで多くが取り壊されたり、敷地を利用して公的施設とされたものも多く存在します。現在では破却などを回避した建物を文化財として保存しようという考えが広まり、観光資源としても注目を集めています。

日野宿本陣の現在の建物は、1849年(嘉永2年)の大火で焼失してしまった主屋にかわるものとして、1864年(元治元年)に再建され、それ以来使用されている建物です。10年もの歳月をかけて造られた本陣屋敷は、日野宿を何度か襲った大火、関東大震災そして第二次世界大戦にも耐え、その姿を現代に留めています。

入母屋造りの玄関が立派な本陣建築、内部の襖絵などや、建物奥の枯山水庭園の雰囲気は、現代に生きる私たちにとって、街の喧騒から離れ歴史に思いを馳せることのできる魅力的な空間です。毎週月曜日を除く9:30から17:00までどなたでも見学でき、都心から電車で約30分と交通の便も良好。江戸時代の遺構が残り、歴史を感じられる宿場町として、大変貴重なスポットではないでしょうか。

出典:日野宿本陣 - 新選組のふるさと日野 - 日野市観光協会
出典:日野宿本陣 | 日野市立新選組のふるさと歴史館

新選組のふるさと、日野

宿場を運営する宿役人のうち、宿場の最高責任者を問屋(といや)と言います。問屋は、その地方の名主がなることが多く、日野宿の問屋は上佐藤家、下佐藤家の二家が代々、兼帯で問屋を務めていました。はじめは上佐藤家が本陣、下佐藤家が脇本陣と定められましたが、幕末には下佐藤家が本陣を務めるようになります。

江戸時代後期、その時の当主、下佐藤家の佐藤彦五郎が「天然理心流」と出会ったことが、歴史の大きな転換点となります。大火をきっかけに自衛の必要を痛感した佐藤彦五郎は、剣術、居合術、柔術などの総合武術である「天然理心流」に入門。やがて本陣の長屋門を改装し、ここを天然理心流の道場「佐藤道場」とします。その折に道場で剣術を教えることになったのが新選組局長・近藤勇でした。そしてこの道場で出会い、共に稽古に励んだのが、沖田総司、井上源三郎、そして佐藤の義弟であった土方歳三ら、新選組の主要メンバーでした。

新選組は、幕末の京都において反幕府勢力を取り締まる治安維持活動に従事した組織で、京都の不逞浪士の取り締まりをするために結成されました。江戸時代末期の幕府は、開国すべきか、外国人を排除すべきかの情勢が渦巻く不安定な時代です。そんな中、新選組は京都市中見廻りとして池田屋事件などで全国に武名を響かせ、後に旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦いました。今でも多くの小説や映画、アニメ、漫画に描かれ、その存在が知れ渡っています。

その新選組のはじまりの場所といっても過言ではない日野宿本陣。近藤勇と土方歳三の出会いがなければ、今私たちの知る新選組はこの世に存在しなかったのかもしれません。日野は新選組ファンにとっても、日本の歴史にとっても重要な地であると言えるのではないでしょうか。

特に新選組副長の土方歳三は日野市に縁の深い人物。佐藤彦五郎の妻の弟であった歳三は日野宿で育てられ、義兄の佐藤が天然理心流の道場を建てると歳三もそこで剣術を学びました。新選組が京都で結成された後も、歳三が江戸に帰る途中には日野宿に寄り、日差しの良い日野宿本陣で昼寝をしたという言い伝えも残っています。また六番隊組長、井上源三郎の故郷も日野市であり、今でも新選組の歴史が息づく街であるといえます。


出典:新選組のふるさとひの - 日野市観光協会
出典:日野宿本陣|日野市公式ホームページ

新選組と日野の繋がりを学ぶ資料館も必見

新選組のふるさと日野には、現在でも新選組についての数多くの書簡や遺品が、貴重な資料として残されており、それらを展示した資料館も市内に複数存在しています。

日野市立「新選組のふるさと歴史館」では2010年度(平成22年度)から、日野に残されている新選組の資料を集めた常設展が行われ、さまざまな企画展も催されています。常設展示「新選組・新徴組と日野」では、新選組の誕生から終焉までを主に文献などの史料を展示しており、佐藤彦五郎が天然理心流の入門の証として記した切紙免許や、京都にいる隊士が日野の家族へ送った手紙などが展示されるなど、「剣を振るって戦った佐幕派の剣豪集団」といった一面的なイメージにとどまらず、周辺も含めて通史的に扱い、甲州道中や日野宿についての展示も行っています。

また「記念撮影コーナー」では、新選組ならではのだんだら模様の羽織や、土方歳三が写真で着ている洋装を実際に試着することができ、昔の街並みを背景に、新選組隊士になりきって写真を撮ってもらうこともできますので、きっといい思い出になるのではないでしょうか。

出典:日野市立新選組のふるさと歴史館

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!
新選組のふるさと歴史館

「新選組のふるさと歴史館」の他にも、日野市には新選組にまつわる資料館があります。「土方歳三資料館」は、土方歳三の生家の建て替えを機に、1990年(平成2年)から自宅の一室を開放して開館。新選組のファンから遺品公開をしてほしいという声が多かったことから、開設された資料館です。

生家に伝わる数々の資料が展示されており、歳三の愛刀「和泉守兼定」や新選組の名を広めた池田屋事件の際につけていたとされる鎖帷子(くさりかたびら)や、八月十八日の政変の時に使っていたとされる鉢金(はちがね)、天然理心流の稽古に用いた木刀など見逃せないものばかり。歳三の兄から数えて五代目・六代目の子孫が直接解説をしてくれます。

また、新選組六番隊長 井上源三郎にまつわる資料館「井上源三郎資料館」では、源三郎が与えられた天然理心流の免許や、新選組隊士であり源三郎の甥にあたる井上泰助の写真。第14代将軍 徳川家茂の上洛に伴い京都へ行き、それから帰宅するまでの出来事などが綴られた「文久三年御上洛御供旅記録」など、ここでしか見ることのできない珍しい資料を見ることができます。

その他にも日野宿本陣に天然理心流の道場を開いた佐藤彦五郎の資料館「佐藤彦五郎新選組資料館」も日野市内にあり、近藤勇が描いた掛け軸や、土方歳三、沖田総司などから贈られた手紙などの貴重な史料が展示されています。新選組ファンのみならず、歴史ファンにとっても日野市は訪れる価値のある場所ではないでしょうか。

出典:土方歳三資料館
出典:佐藤彦五郎新選組資料館
出典:井上源三郎資料館

東京有数の歴史ある寺院 高幡不動尊で散策を楽しむ

高幡不動尊は、京王線 高幡不動駅から徒歩数分の距離にある寺院で、正式名称は「高幡山明王院金剛寺」。創建は平安時代初期と伝わる、東京都の中でも長い歴史があるお寺の一つです。「高幡のお不動さん」と呼ばれ古くから親しまれており、毎月28日の縁日には多くの参詣者で賑わいます。成田山新勝寺などとともに関東三大不動の一とされており、日野市が誇る歴史的な文化財です。

高幡不動尊は平安時代初期、慈覚大師円仁という僧侶が清和天皇の命により、この地を東関鎮護の霊場と定めて山中に不動堂を建立、不動明王を安置したのが始まりとされています。不動堂は2度にわたって中興したことがわかっており、現在の建物は1342年(康永元年)築造のもの。貴重な文化財、寺宝など約20,000点を有しており、室町時代初期の貴重な建築物である不動堂、仁王門や、平安時代後期の作といわれ総重量1100Kgを超える巨像で日本一といわれる「丈六不動三尊」は、国の重要文化財に指定されています。

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!
高幡山明王院金剛寺

室町時代に高幡不動尊は「汗かき不動」として関東の武将の尊崇を集めていますが、これは不動堂が大風で損壊した際に全身の漆を塗り替えたため、光を浴びると不動明王が汗をかいたように見えたことに由来しています。戦勝祈願でお参りに来た武将の間で、「不動明王が全身に汗をかいてお願いを聞いて下さる」という話として伝わったそうです。

また高幡不動尊は、土方歳三の菩提寺としても有名で、今も多くの新選組ファンが訪れています。境内は見どころも多く、近藤勇・土方歳三両雄の碑や、歳三の銅像。歳三の位牌や新選組隊士慰霊の大位牌が納められた「大日堂」や、歳三の書簡など多くの新選組資料が展示されている「奥殿」を訪れることで、貴重な資料を閲覧することができます。

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!

さらに高幡不動尊は、紫陽花(あじさい)の名所としても知られており、6月初め頃から広い境内と裏山の巡礼路の隅々まで約30,000坪の敷地に、200種以上、約7,500株の紫陽花が咲き誇ります。

ガクアジサイ、西洋アジサイ、縦長に花をつけるカシワバアジサイなど様々な種類の紫陽花があり、境内の斜面に咲く紫陽花は身の丈以上の株も多く、覆いかぶさるように咲く光景は圧巻です。陽花といえば青やピンクが一般的ですが、ここでは濃い紫や淡い紫、水色や白、なかにはエメラルドグリーンという珍しい色もあります。また、境内に設けられた山内八十八ヶ所の巡拝路の一部「四季の道」では「山あじさい園」が数か所にあり、可憐なヤマアジサイを鑑賞することができます。

毎年6月初旬から7月初旬にかけては「高幡不動尊あじさいまつり」が開催され、期間中には写真コンクール、俳句・短歌大会、山内八十八ヶ所巡りクイズなどさまざまなイベントが催されています。

出典:高幡不動尊金剛寺
出典:高幡山明王院金剛寺(高幡不動尊) - 日野市観光協会

時代を彩る歴史を持つ日野市

新選組発祥の地!宿場町として栄えた米所 日野市の歴史について紹介します!

豊かな自然が残る落ち着いた住宅地にありながら、時代を彩る豊かな歴史を持つ日野市。「日野宿本陣」や「高幡不動尊」などのスポットを訪れ深く知ることで、地域の持つ役割の変遷や歴史を感じ、より一層街の魅力を実感することができるのではないでしょうか。

首都圏でマイホームや転居先を検討されている方は、是非一度、日野市に住われることを検討してみください。

日野市で注文住宅を建てるなら マイホームパートナー

多摩産材の家

マイホームパートナーでは毎週、日野市で注文住宅をご検討の方へ向け『まいにち相談室』を開設しております。
平日の10:00〜16:00(水曜日を除く)にて、新築、建て替えに関する様々なご相談をして頂けます。

ウッドショックで計画が進んでいない方、お困りの方など、健康的な素材とは何か? 木材の適材適所の活かし方は? 技術、機能的な 住宅とは? ワークスペースのリフォーム、水廻りのリフォーム、etc・・・

もちろん新築のご計画の方、資金計画のご心配な方も、住まいのお困り事なら何でも対応させていただきます。お気軽にお立ち寄り下さい。